ひたちなか市探訪
6日は千円高速を利用して茨城県ひたちなか市の古墳探訪へ出かけてきました。早朝、高速道路を運転中はひたすら濃霧の中でしたが、着く頃にようやく晴れてやれやれです。
酒列磯前神社を参拝して、そこからサイクリング。最初は川子塚古墳(全長85mの前方後円墳)の残りの良い墳丘を見てから近くの大穴塚古墳へ。社殿裏に横穴式石室がありますが残念ながら土砂で埋まり見学できませんでした。再び酒列磯前神社へもどり周辺の群集墳を見学。社殿裏の林には20基以上の円墳が残っていました。全て円墳のはずですが1基は大きな前方後円墳のようにみえます。那珂湊市遺跡分布調査報告書に載っている径60mの円墳がこれなのかな。その後海岸沿いの台地上を南下し、平磯中学校まで足をのばし他の古墳を探しましたが、神社周辺以外は藪の中だったり消滅したりであまり見ることができませんでした。それでも中学校内に移築された石棺を見ようと寄ってみたら丁度先生がいて見学させてもらえたのは幸運でした。帰りは岩だらけで波の荒い平磯海岸の豪快な景色を楽しみながら自転車を漕いで酒列磯前神社へもどりました。
旧那珂湊市街の古墳をいくつか見てから虎塚古墳群へ。有名な彩色壁画は保護施設の中で見学できません(年2回の公開日のみ見学可)でしたが、埋蔵文化財センター内で複製石室を見ることができます。来年の公開日にはまた来て本物を見たいものです。そこから徒歩で十五郎横穴墓へ。確認されただけで約120基の横穴墓群で、そのうち34基が県史跡に指定されています。その後、近くの虎塚3,4号墳や笠谷古墳群も見学。
今回は見所の多い古墳探訪でした。詳しくは後ほど埼群古墳館へアップします。しかしここまで足をのばすと交通費もバカになりませんね。ゴルフほどにはかかりませんが。
| 固定リンク
「05茨城県探訪記」カテゴリの記事
- 虎塚古墳石室公開(2014.03.30)
- 君津市・富津市探訪(2012.02.14)
- 高萩市~北茨城市探訪(2010.12.20)
- 日立市北部探訪(2010.11.29)
- 鹿嶋市・鉾田市探訪(2010.03.23)
コメント